インドの伝統医薬学🇮🇳アーユルヴェーダ💆
こんにちは!
スタイリスト 吉田です^o^
日が短くなりましたね( ; ; )
寂しいT_T
でも冬は美味しい食べ物が沢山🍊
今年の冬は寒くなるみたいですが
美味しい物を沢山食べて
風邪なんかに負けない様過ごしたいですね!
今回は
当店1番人気の ヘッドスパ💆
"アーユルヴェーダヘッドスパ"
についてお伝えしていきたいと思います!
女性のお客様だけで無く男性のお客様のリピーターも多い
"アーユルヴェーダヘッドスパ"
専用のオイルを使用し
頭のツボをしっかり指圧していくヘッドスパです。
頭には沢山のツボが有り しっかり指圧していく事で
15分程で全身のリラックスが
得られると言われております!
専用オイル??
本日はこのオイルについて掘り下げていきます^o^
オイルって何の油???
答えは
☆ラッカセイ油
☆オリーブ油
☆アーモンド油
のナッツ系オイルの他
☆ツボクサエキス
☆アムラエキス
☆シカカイエキス
☆ヘンナエキス
が含まれています。
ツボクサ?アムラ?シカカイ?
????????ʕʘ‿ʘʔ
こちらがツボクサ☆
セリ科植物ツボクサは、
皮膚、神経、血液の代謝機能の改善
および活性化するために有用である
と考えられていることから重要視されており、
インドの一部の地方では記憶の増進や
活性化のために乾燥葉の粉末を
ミルクと一緒にとる習慣があるそうです。
こちらはアムラ☆
アムラはアーユルヴェーダの
薬用植物の中でも最も知られた植物の一つで、
ほとんどの部位が薬として使われます。
特に若返りや抗加齢の処方の多くが
アムラを成分の一つに含んでいます。
果実はビタミンCが豊富で、
植物の中で最も優れたビタミンC源とされ、
強壮剤、利尿剤などに使われてきました。
昔からインドでは、
アムラの実を3つ食べれば
風邪をひかないと言われています。
一瞬 虫に見えたのは私だけでしょうか?
よく見ると鞘に入った豆ですね。
こちらがシカカイです☆
「髪のための果実」と呼ばれるシカカイは、
ソープポッドと呼ばれ、
インドでは洗髪に使用されたハーブです。
頭皮に使用することにより
清潔な頭皮環境を与え
臭いの発生を抑えます。
毛根や皮膚表面のバイ菌を減少させ
皮膚病の抑制 傷口の膿の生成を防ぎます。
そしてこちらが
ヘンナ(へナ)です☆
ヘンナは、ミソハギ科の植物の名。
主に、マニキュアやヘナタトゥーなどの
染料として古代から使用されてきたハーブです。
トリートメント効果にすぐれた
ヘンナ葉エキス。
成分が髪のケラチンタンパク質にからみつき
髪内部の空洞を埋め、
髪にハリ・コシ・ボリュームを与えます。
当店 アーユルヴェーダヘッドスパで使用する
オイルは 髪や頭皮に良い物ばかりで
出来ています!!
最近疲れてるな〜 の方
頭からが硬いな〜 の方
頭皮トラブルが不安だな〜 の方
とにかく癒されたいな〜 の方
等々
是非一度お試し下さい(^^)